骨盤を矯正したらダイエットが成功する!と思っているみなさん、残念でした。そんなに甘くはありません。骨盤矯正をすることそのものがダイエットになるわけではなくて、間接的にダイエットに関わるだけです。
ダイエットというのはやはり「食事」と「運動」をととのえて、それを習慣として継続していく他ありません。近道は無いのです。
ただ、「どうせ痩せるなら綺麗な形で」という望みは骨盤矯正によって叶えられるかも。そして骨盤矯正をきっかけに自分の体を見つめなおせば、色々な習慣が変わるかも。
骨盤の状態のセルフチェックから簡単な改善体操まで、骨盤矯正に関する情報をお届けしていきたいと思います。
骨盤矯正がダイエットに繋がるの?
直接的には繋がらない・・・
骨盤矯正するとダイエットができますよ〜と多くのところで言われてますが、半分本当で半分嘘です。
骨盤矯正でのメリットとしては「体のラインが整いやすくなる」とか「内臓が働きやすい環境になる」ということ。
それはあくまでも「痩せやすいきっかけ作り」にしかならないので、そこからどうしていくのかが一番大切です。
骨盤矯正→食事と運動の調整→ダイエット
あたりまえですが、痩せたり体が綺麗になるのには「食事」と「運動」という2つの要素が不可欠です。
要は「そんな楽に綺麗にはなれないよ」ということ。タレントさんやモデルさんだってものすごい「綺麗でい続けるため」の努力をしています。
その努力というのが「食事」と「運動」という2つの要素をととのえ続けること。
骨盤矯正はそのダイエットの「補助」にしかなりません。
骨盤矯正=ダイエットと思っている人は、、、残念でした、、、。
じゃあ骨盤矯正をするとどんな効果が期待できるの!
とはいえ、骨盤矯正が意味ないわけではありません。骨盤矯正によるメリットをまとめてみたいと思います。
姿勢の改善が目に見えてわかりやすい効果では
骨盤矯正することで一番目に見えて変化したと感じるのは姿勢の変化ではないでしょうか。
特に骨盤後傾という骨盤が寝た状態から骨盤を立てると背筋も伸びやすくなり、頭の位置も変わり人によっては「背が伸びた?」と感じることもあります。
もちろん骨盤の状態により個人差がありますが、骨盤は左右・前後・ねじりと複合的な動きをしますので、それを修正することにより姿勢が変わったと感じる人は多いようです。
綺麗なラインを作りやすくなる
骨盤矯正を行い姿勢の改善が行われると、筋バランスの左右差が小さくなるので背中やヒップの左右差がなくなり、ボディメイクにおいて綺麗なラインを作りやすくなります。
「お尻の大きさが違うような・・・」
と感じている人は筋トレと並行して骨盤矯正も検討してみてはいかがでしょう。
内臓にとって働きやすい環境になる
骨盤の内側には腸や生殖器と言った内臓があります。
骨盤の位置不全があると、これらの内臓の位置もおかしくなります。
骨盤が整うことで自然と内臓の位置も整うので、内臓にとって働きやすい場所に戻ることになりますね。そうすることで内臓の働きが回復してきます。
私はこれを普段セッションでは経絡チャートを参考にしながら内臓と筋肉の関係を筋チェックと言われる方法で確かめています。
筋バランスが整いやすくなる
骨盤帯には大小様々な筋肉がついています。
その筋肉の伸縮能力の差が骨盤の位置不全を起こすことが多いです。そういった意味で、骨盤を矯正することはこれらのバランスを整えることにつながりますので大切と言えますね。
ちなみに、筋バランスが整ったら筋バランスを崩さないような使い方を習得していく必要があります。(実際のセッションではこれも案内しています)
諸症状の改善のきっかけになる
骨盤帯を構成する骨の中に「仙骨」や「尾骨」があります。これらの骨の役割というのは非常に大きいです。
いろいろな精神作用を司っている骨なので、これらの骨が崩れることで精神的なダメージを受けやすくなるのです。
そういった様に、様々な症状の原因が骨盤の歪みから発生することがあります。(もちろん、その歪みがどうして発生するかという更に奥底の問題もあります)
だからこそ日頃からケアをすること。それが大切ですね。
骨盤の歪みとは?自分の骨盤をチェックしてみよう
「骨盤の歪みを直してダイエットをしていくきっかけを作る」のですから、まずはその骨盤のことを知っておきましょう。
ご自分の身体を触りながら確かめていくことをおすすめします。
骨盤の左右の歪み
まずは骨盤の左右の歪みについて見ていきましょう。
骨盤の左右の歪みは、鏡を前にして、腰骨(骨盤の上の所)の高さの違いに着目していきます。
この歪みに関わる筋肉は「中臀筋」というお尻の横側の筋肉です。
それが「緩んでいる」と腰骨が高くなり(写真だと右側が高いですね)、「緊張している」と腰骨は低くなります。
どうして歪むかはここでは置いておきますが、「生理・物理・心理」それぞれで当てはまる項目はあります。人によってその組み合わせが違うので、「絶対これ」というのはありません。
骨盤の前後の歪み
骨盤の前後の歪みは、骨盤の過剰な前傾や後傾のことです。
骨盤の前傾や後傾は動作によってはとても大切です。
しかし、それも「過剰」になりすぎると身体には害なのです。
チェック方法としては、おへそのしたに三角形を作った手を当てて、その向きを見ていきます。
▲骨盤が自然な状態。
この当てた手が向こう側に倒れすぎていたら過剰な前傾状態です。
▲過剰な前傾状態。腰のカーブもキツそうなのが見える。
このような感じです。
逆に自分側に倒れているようだったら過剰な後傾です。(下の写真)
▲骨盤が過剰に後傾している状態。このままだと膝や肩に負担がかかりやすい。
こんな感じです。
骨盤の過剰な前傾や後傾を治したいという方は合わせて下記の記事を読むと理解度が高まると思います。
参考→骨盤前傾の原因は?ストレッチやトレーニングなど改善方法も!
参考→骨盤後傾の原因は?矯正のストレッチや治すための筋トレは?
骨盤のねじれの歪み
骨盤のねじれの歪みも非常に多い問題です。
これは、足を組みやすいのはどっちか等からも判断が出来ます。
右足を上にして組む人は右側の骨盤が前に出ている(ねじれている)し、左足が上の人は歪みも逆になります。
骨盤ダイエットの方法は?
骨盤の歪みを知ったところで、実際にそれらを直しながらダイエットを進めていける運動を紹介していきたいと思います。
紹介するものを習慣にすることで、遅かれ早かれ効果が出てくるはずです。効果が出るまではもちろん個人差がありますので「気軽に・気長に」行ってみてください。
実際のセッションで使用するものもあります。実際の現場ではもちろん更に細かく「なぜこういう状態になったのか」も細かく分析して、一人一人にあった解決策をご紹介しています。
タオルを使った方法
タオルを使って簡単に骨盤の矯正をしていくことが出来ます。
詳しくは動画で載っているのでチャレンジしてみてくださいね。
バスタオルが2枚あれば出来ることなので、誰でも出来ると思います。
これ、更に効果的にするには、自分の骨盤のねじれを理解しておく必要があります。
骨盤の歪みというのは結果として左右の脚の長さに表れます。
(1)脚の短い方→骨盤は相対的に一方より後傾しています。
(2)脚の長い方→骨盤は相対的に一方より前傾しています。
(3)(2)の腰骨の上あたり(大体おへその高さです)にタオルを当て、一方は腰骨の下あたりに当てます。
(4)うつ伏せになり、3分ほど待ちます。
(5)再度脚の長さを見て揃っていれば成功です。
この様に自分の身体を知ることでより正確なケアをしていくことが可能になります。
1分間で出来る!骨盤体操「ウイングストレッチ」をやってみよう
次に骨盤体操をしていきましょう。「ウイングストレッチ」と呼ばれる骨盤周りをほぐす体操です。
有名なものですが、それだけ良い要素が詰まっているということです。
仰向けになって膝を立て、上半身は動かさずに膝を左右にゆっくりと倒していきましょう。
1分間くらい続けます。
ては下ろしても良いですし、少し効果を上げたければ万歳で行っても良いと思います。
▲万歳をしてウイングストレッチ。この方がしっかりと胸椎あたりから回るのでおすすめです。
もう少ししっかりと!1日3分で出来る骨盤矯正スクワット
しっかり時間を取れるならば、骨盤のためのスクワットはいかがでしょうか?
足を開く(=股関節を外旋する)のと、足を内股にする(=股関節を内旋する)2つのポジションでスクワットをすることで骨盤周りの筋肉に満遍なく刺激を加えることが出来ます。
足回りにも刺激が入るので、運動していなかった人にとっては脚やせのチャンスになるかもしれません。
最初は秒数を半分からスタートしても良いと思いますので、「ちょっと頑張ってみたいな」という人は是非チャレンジしてみてください。
カラダでアーチでまとめる。
骨盤矯正、骨盤体操の最後はこのように仰向けになり、思い切りお尻を持ち上げます。
身体全体への刺激は、身体が良い状態を覚えるのに必要です。
最後のまとめとして行ってみてください。
骨盤ダイエット体操で骨盤周りのダイエットと骨盤矯正を。
上記のメニューを含め、骨盤を矯正しながらダイエットをしたいという方向けにメニュープランを紹介します。最初の導入として取り入れてみてください。
ウイングストレッチ | 10回 × 3セット |
骨盤タオルを敷いて寝る | 3分ほど |
骨盤スクワット | 1セット |
ノーマル・スクワット | 10回 × 3セット |
カラダでアーチ | 10秒 × 1セット |
頻度としては毎日やる必要はありません。週に2〜3回程度。それくらい気軽に始めてみてください。いきなりやりすぎると当たり前ですが挫折しますからね。
骨盤矯正ダイエットのQ&A よくある質問に答えます
骨盤矯正、それに伴うダイエットにおいて、実際に受けることの多い質問と回答をまとめてみました。取り組む人の参考になれば嬉しいです。
Q.エクササイズは毎日やるべきですか?
毎日が理想ですが、諸々の事情で出来ないこともあるかもしれません。そういう時は「どれかひとつだけ」とか「1週間で3回」などあらかじめルールを決めておくと良いと思います。
良い習慣を習慣としていくには「最小限」からはじめていくと良いです。
ので「余裕で出来るだろう」と思うくらいの量からスタートするのがポイント。
Q.骨盤が直れば痩せるのですか?
これは先ほども言ったように、あくまでも「きっかけ」でしかないので痩せません。そんなに甘くないです。
骨盤矯正をきっかけとして「食事」と「運動」を見直すことが何よりも大切です。(食事から内臓の調子を崩し、その内臓と関連する筋の調子が崩れて歪みが出る人もいるんですよ)
運動や食事のポイントは「ととのえて、からだ。」のダイエット講座に詳しく、そしてシンプルに解説してありますので良ければどうぞ。
参考記事:ととのえて、からだ。ダイエット講座
Q.骨盤整体って意味ある?
意味あることはあるのですが、大切なのは「直したあとに、なぜこうなったのかを分析し、予防までしていく」ことです。
それは体の使い方だったり食事の摂り方だったりとするわけなので、施術しながらもそういったことを教えてくれる人ならば意味あるでしょう。
そして行く方も行く方で「やってもらう」といった意識では直らないことがほとんど。自らが「どうしてそうなるのか」「どうやったら予防出来るのか」と思考し、行動していく心意気が大切ですよ。
Q.骨盤って左右対称じゃなきゃダメなのですか?
もともと人間というのは左右「非対称」になっています。ので骨盤も完璧に左右対称になるというのは少し無理がある話。
ただ、「差が小さい」ことに越したことはないので、特に歪みがひどい人は出来るだけ小さくするよう日頃のケア(体操など)を怠らないようにしていきたいものです。
骨盤ダイエット、口コミじゃなく自分の身体で検証しろ。
ここまで色々と紹介してきましたが、気になるのは「本当に効果があるかどうか」ですよね。
世間の口コミってすごく気になると思います。
「3ヶ月で12kg痩せました!」
「寝て骨盤枕当ててただけで5kg痩せました!」
これ、嘘ではないんですよね。けど、身体って一人一人本当に違うんです。だから、例えばスクワットでも人によって足を肩幅より開いた方が良いかもしれないし、閉じた方が良いかもしれないのです。
どんなエクササイズでも、続けることでそこから見えることがあります。その前に辞めてしまうのは、本当にもったいないことだと思います。口コミではなくて、自分の身体で「これはどうか」という問いを常に持って検証をすること。
そこから出た答えというのが「自分だけの真実」だと思います。
私が実際のセッションで紹介する種目だって、「ひとつの型」でしかないし「ひとつのきっかけ」でしかありません。人によっては絶大な効果を発揮するかもしれないし、効果がまるで無いかもしれません。そういうものなんです。だから、あくまでもこの記事も「きっかけ」として捉えて、自分自身の身体で答えを見つけていってください。
それには「続けること」が大前提です。
ととのえて、こつばん。
骨盤を整えることは、確かに身体にとってメリットがたくさんあります。
しかし、そもそも骨盤が歪んでしまう原因というのが、本当に千差万別なんです。筋バランスだけの問題の人もいれば¥内臓の機能低下の人もいます。
内臓の機能低下の原因は
・外気
・ストレス
・食事の偏り
・湿気
・運動のしすぎ
・運動のしなさすぎ
等本当に様々。ただ症状として表れるのは「筋バランスの崩れ」なので、ここに挙げた方法などで改善の期待が出来ます。もちろん、続けることが大切ですが。数週間をひとつのサイクルとして、自分を客観視するために写真を撮影しておくと効果が測定出来るかと思います。
ぜひ骨盤を綺麗に保ち、美しいボディラインをゲットしていきましょう。

東京学芸大学では、保健体育を専攻し、その後、日本ホリスティックコンディショニング協会ホリスティックコンディショナーの資格をとり、パーソナルトレーナーになる。活動歴7年。累計1000人以上のセッションを行う渋谷のパーソナルトレーニングジム「ととのえて、からだ。」の代表トレーナー。解剖学や生理学、栄養学など知識が豊富。