糖質制限をしている人にとっての強い味方「きのこ」。
今回はきのこ類の糖質ランキングを紹介したいと思います。
日々の食卓の参考になれば幸いです。
きのこ類の糖質一覧・ランキングはこれ!
きのこ類の糖質は以下の通りです。
上位2つを除けば基本的にきのこ類は糖質が低いものばかり。
それでは見ていきましょう。
きのこ類 | 糖質量 |
---|---|
干ししいたけ | 22.4 |
きくらげ(乾) | 13.7 |
えのきたけ | 3.7 |
まつたけ | 3.5 |
エリンギ | 3.1 |
なめこ | 2.4 |
しいたけ | 1.4 |
しめじ | 1.3 |
なめこ(缶) | 0.7 |
マッシュルーム | 0.4 |
マッシュルーム缶 | 0.1 |
まいたけ | 0 |
きのこの他の特徴は?
あまり種類が無いのできのこを選ぶ時には、他の栄養素にも気を配ってみると良いのでは。
例えば、しいたけ。食物繊維が豊富な食材として有名な食材です。コレステロール値を正常に戻す働きもあります。
しめじはビタミンDが豊富な食材です。ビタミンDはカルシウムの吸収を助けてくれる栄養素ですね。
参考→ビタミン不足になると出る症状や病気って?食事で改善する簡単なポイントは?
えのきはビタミンB1が豊富な食材です。ビタミンB群は代謝にものすごく関係する栄養素。ちなみに脂肪も「代謝」で変化するので、ダイエット中は積極的に摂りたいですね。
こういったように、きのこを選ぶときは他の栄養にも着目することでより健康へ近づくことが出来ますね。
糖質制限の強い味方です。
以上、きのこ類の糖質について紹介をしてきました。
途中述べたように、きのこ類は糖質制限をしている人にとっては強い味方となってくれます。
日々のお料理に入れてみたり、外食の時にも積極的にきのこが入ったメニューを頼んだり。工夫の仕方は様々あるかと思いますので、それぞれのライフスタイルに合わせて取り入れてみてくださいね。
糖質制限のことについて、他にも記事を書いています。以下の記事も参考になるかと思いますので関心のある方はどうぞ。
参考→低糖質ライフを楽しもう!ポイントは?食品、レシピやメニューは?
参考→糖質制限食でダイエット!メニューは?レシピは?外食でもOK?

東京学芸大学では、保健体育を専攻し、その後、日本ホリスティックコンディショニング協会ホリスティックコンディショナーの資格をとり、パーソナルトレーナーになる。活動歴7年。累計1000人以上のセッションを行う渋谷のパーソナルトレーニングジム「ととのえて、からだ。」の代表トレーナー。解剖学や生理学、栄養学など知識が豊富。