以前、低糖質のものコンビニで買うならローソンで!という記事を書きました。
[blogcard url="https://takuyakonno.com/193-2/"]
低糖質なコンビニメニューはなにもローソンだけではありません。
今回はセブンイレブンでの低糖質コンビニメニューの紹介です。
ランチメニューやお菓子など、ジャンルに分けて紹介したいと思います。
おやつを食べてはダメなのではなくて、何をどのタイミングで食べたら良いのかをしっかりと知り、上手に糖質制限ダイエットを進めていきましょう。
1日に糖質はどれくらい取れば良いの?
いろんな議論がされている糖質量ですが、私のパーソナルセッションでは1日に100g〜130gの間で調整をするよう指導をしています。
セッションの経験から、糖質が少なすぎることによって以下の問題が出やすいと感じたためです。
・身体全体の張りが無くなる
・活力が無くなる
・便秘になる
もちろん、私なんかよりも上手に指導されている方はこれらの問題もクリアにされながらご指導されているのでしょうが、私は私なりに色んな方をセッションしてきて今の糖質量に落ち着いているだけの話です。ですので、ひとつの参考程度に考えてくださればと思います。
低糖質なコンビニメニュー【ランチ編】
まず始めに、ランチで食べられる低糖質なコンビニメニューを見ていきたいと思います。
レンジ使用のものもありますので、よく見た上で購入してくださいね。
10種具材とこんにゃく麺のサラダ
まずはこんにゃくで出来た麺のサラダ。
普通の中華麺だったらまず有り得ない糖質(13.8g)を実現しています。
1日100gの糖質摂取とするならば全く気にせずに食べられる部類に入るかと思います。
低糖質コンビニメニュー概要
糖質はどれくらい?→13.8g
カロリーはどれくらい?→105kcal
お値段はどれくらい?→298円(税込)
おからとこんにゃくで作った麺です。
麺のシリーズが続きます。
おからとこんにゃくで作った麺。先ほどと同じく、純粋な中華麺やうどんの麺だと実現が出来ない糖質を実現しています。
セブンにおいてあるのは違うパッケージのものかもしれません。よくよく店内を見てみてください。
低糖質コンビニメニュー概要
糖質はどれくらい?→4.0g
カロリーはどれくらい?→30kcal
お値段はどれくらい?→298円(税込)
こだわりのたまごサンド
セブンのサンドイッチの中で一番低糖質なのはこちらのサンドイッチ。18gほどの糖質なので、1日に100g糖質摂取と決めていたらまず問題なく食べても大丈夫なものです。
食べすぎは注意ですけどね。
低糖質コンビニメニュー概要
糖質はどれくらい?→18.3g
カロリーはどれくらい?→317kcal
お値段はどれくらい?→198円(税込)
豚ロース生姜焼
セブンのパックのシリーズは優秀なものが多いです。
この他にもこの写真の右側に写っている炭火焼チキンはパックでも冷凍でもオススメ。タンパク質補給には欠かせません。
低糖質コンビニメニュー概要
糖質はどれくらい?→6.1g
カロリーはどれくらい?→256kcal
お値段はどれくらい?→321円(税込)
味付き半熟ゆでたまご
セブンのたまごも優秀なおかずです。もちろん他のコンビニでも購入可能です。
昔は「卵のコレステロールが悪いから食べすぎてはダメ」ということが言われていましたが、現在はそんなことは言われなくなりましたね。
コレステロールが「悪者ではなくなった」ことが大きな要因です。
[blogcard url="https://takuyakonno.com/cholesterol/"]
低糖質コンビニメニュー概要
糖質はどれくらい?→0.6g
カロリーはどれくらい?→66kcal
お値段はどれくらい?→73円(税込)
こだわりたまごのたまごサラダ
たまごサラダもおすすめ。たまごは積極的に摂りたい品目のひとつですね。
低糖質コンビニメニュー概要
糖質はどれくらい?→2.9g
カロリーはどれくらい?→279kcal
お値段はどれくらい?→127円(税込)
蒙古タンメン中本 豆腐スープ
大人気蒙古タンメンの中本の豆腐スープ。辛いものがおすきな方にはたまらない一品。
低糖質コンビニメニュー概要
糖質はどれくらい?→6.6g
カロリーはどれくらい?→76kcal
お値段はどれくらい?→183円(税込)
蒸し鶏ほぐし
ほぼ糖質の無い鶏肉を食べやすいようにほぐしたもの。「サラダチキンをがっつり食べるのはちょっと・・・」という人におすすめしたい一品です。
低糖質コンビニメニュー概要
糖質はどれくらい?→0.2g
カロリーはどれくらい?→65kcal
お値段はどれくらい?→170円(税込)
低糖質なコンビニメニュー【お菓子編】
次はおやつの時間や、「ちょっと小腹が・・・」という時に食べたいものを紹介していきたいと思います。
糖質制限と聞くと何も食べれないように感じてしまいますが、意外と食べて良いものはたくさんあります。しっかりと選択していくためにも、食べて良いおやつを知っておきましょう。
寒天ゼリーシリーズ
低糖質の代表的な食材である「寒天」を存分に使ったゼリー。
しっかりとした量が摂れるのが良いですね。
他にもりんごやぶどうの味があります。
低糖質コンビニメニュー概要
糖質はどれくらい?→2g前後
カロリーはどれくらい?→0kcal
お値段はどれくらい?→100円(税込)
まろやか6Pチーズ
出典元:セブンイレブンHPより
チーズは低糖質の食生活を実践している人にとっては強い味方となってくれます。
このチーズも例外ではありません。少し薄めになっており、女性でも食べやすいかと思います。
低糖質コンビニメニュー概要
糖質はどれくらい?→0.2g/枚
カロリーはどれくらい?→56kcal/枚
お値段はどれくらい?→203円(税込)
濃密ギリシャヨーグルト(パルテノ)
ローソン編にも登場したこちらのヨーグルトはセブンでも購入可能です。
ヨーグルトが好きだけど糖質の面で諦めていたという方には嬉しいニュースですね。
低糖質コンビニメニュー概要
糖質はどれくらい?→5.6g
カロリーはどれくらい?→81kcal
お値段はどれくらい?→149円(税込)
SOYJOYシリーズ
ソイジョイシリーズは、「糖質制限したいけど甘いものは制限したくない!」というわがままな方の願いを叶えてくれる優れもの。
ソイジョイシリーズであればどれも糖質は「7g前後」なので遠慮なく食べることが出来ますね。
低糖質コンビニメニュー概要
糖質はどれくらい?→7.0g前後
カロリーはどれくらい?→150kcal前後
お値段はどれくらい?→124円(税込)
ブレンディスティックカフェオレ・カロリーハーフ
写真は徳用のですが、コンビニでは5本入りや10本入りで販売されています。
コーヒーを飲みたい!という人はこういったものを活用すると良いと思います。
低糖質コンビニメニュー概要
糖質はどれくらい?→1.5g/杯
カロリーはどれくらい?→25kcal/杯
お値段はどれくらい?→245円/10本入り(税込)
スモークタンスティック(5種のチーズ)
おやつというよりは少しおつまみになってしまうかもしれませんが・・・。
お肉系でしたら糖質はほぼ気にせず食べて大丈夫ですし、含まれている脂肪が程よく満腹感をもたらしてくれます。
デスクではちょっと・・・という人も、小腹が空いた時にも(可能であれば)食べても良いのでは。
低糖質コンビニメニュー概要
糖質はどれくらい?→0.4g
カロリーはどれくらい?→62kcal
お値段はどれくらい?→100円(税込)
あらびきフランク
これは完璧におつまみですね。ただ、小腹が空いたらには最適!
低糖質コンビニメニュー概要
糖質はどれくらい?→2.8g
カロリーはどれくらい?→196kcal
お値段はどれくらい?→108円(税込)
ササミスモーク
普通のささみは味がなくて食べれない!という人もスモークだと美味しく食べられるのでは?
おやつに丁度良いサイズなので、トレーニングもしている人は常備もありかもしれませんね。
低糖質コンビニメニュー概要
糖質はどれくらい?→0.6g
カロリーはどれくらい?→37kcal
お値段はどれくらい?→149円(税込)
チョコレート効果カカオ86%
チョコレートが我慢できない!という方は大体「チョコ味のする砂糖が我慢出来ない」のですが、どうしてもチョコ!という方はこれを。
低糖質コンビニメニュー概要
糖質はどれくらい?→0.88g/枚
カロリーはどれくらい?→24.3kcal/枚
お値段はどれくらい?→152円(税込)
3種のチーズが入ったしたらば
いわゆるカニカマです。カニカマ製品の中では結構人気が高いらしいです。ふと気になって「したらば」とは何か調べてみたのですがでてこず・・・。カニカマの違う言い方なのでしょうか。
低糖質コンビニメニュー概要
糖質はどれくらい?→5.8g
カロリーはどれくらい?→100kcal
お値段はどれくらい?→108円(税込)
糖質制限ダイエットをする時のポイントは?
低糖質なコンビニメニューを選ぶ人は、糖質を制限するようなダイエットをしている人だと思います。
その時には以下のことに注意して進めていきましょう。
たんぱく質や脂質をしっかりと摂る。
お肌や髪の毛、筋肉の材料であるたんぱく質が足りていなければ、枯れたような身体になってしまいます。
それでは痩せたとしても周りの人から心配されるばかりですよね。
また、脂質が不足するとお肌が乾燥しがちになりますし、女性であればホルモンのバランスが崩れやすくなる可能性もあります。
そういったことから、たんぱく質と脂質は欠かさずに摂るようにしてみてください。
食物繊維もしっかり摂ろう
炭水化物というのは、糖と食物繊維の複合体です。ということは、糖質制限をしている人は一般の方に比べるとどうしても食物繊維が不足していまう。
食物繊維には、お野菜に含まれている不溶性の食物繊維、果物等に含まれている水溶性の食物繊維というように種類があります。
要は「糖質を少し抑えるけど食事全体のバランスは崩さないようにね」ということですね。
サラダチキンだけとか、お豆腐だけと言った食事は避けていきましょう。
低糖質だからと言って食べすぎはダメですよ。
ここまで低糖質のコンビニメニューを紹介してきました。
「意外に食べられるのねー!」と思ってしまうと、本当に食べすぎてしまうので注意が必要です。
食事のコントロールは自分の心をコントロールすること。そのコントロール力が体型のコントロール力に結びつきます。
しっかりと普段節制していればむしろこういった低糖質のものを気にする必要などなく、「たまに好きなものを好きなだけ!」をしても大丈夫なんですよね。
という意味でも、ダイエット目的でこういった低糖質のものを調べている人は、食習慣そのものを変えていくのも良いと思います。
[blogcard url="https://takuyakonno.com/142-2/"]
食事というのはいつからでも変えられます。
自分の生活を変えて、理想の体型を獲得して参りましょう。

東京学芸大学では、保健体育を専攻し、その後、日本ホリスティックコンディショニング協会ホリスティックコンディショナーの資格をとり、パーソナルトレーナーになる。活動歴7年。累計1000人以上のセッションを行う渋谷のパーソナルトレーニングジム「ととのえて、からだ。」の代表トレーナー。解剖学や生理学、栄養学など知識が豊富。