渋谷で都度払いOKのパーソナルトレーニングジム【安い料金と入会金も無料でお気軽スタート】

痛む場所から腰痛を分析してみる。〜腰の上の方の痛みの場合〜

更新日:

多くの方を悩ませる「腰痛」。一般人からアスリートまで、腰痛に苦しむ人はどこにもいるのではないでしょうか。私のところにも腰痛という人が来ますが、その大半の人が整形外科で「腰回りの筋肉を鍛えて」と言われてくるそうです。要は筋肉が無く、腰のサポートが弱いからそうなるんだと。

でも、素朴な疑問ですけど、それってアスリートにも同じことが言えるのでしょうか。アスリートって、私たち一般人の何倍もトレーニングを積んでいるはずなので、「筋肉がない」ことは無いはずです。それにもかかわらず「腰の筋肉を鍛えて」というのは、なんだか変な話です。

そこで、少しでも腰痛の人のお役に立てるよう、自分の臨床的な経験も交えながらこの記事を書いていきたいと思います。少しでも当てはまることがあれば、実践してみることをおすすめします。

西洋医学的な見地で見る場合

まずは、西洋医学的な見地で腰痛を見ていきたいと思います。今回は「腰の上の方の痛み」ということで話を進めていきます。痛みに関しては急性か慢性かという2つに大別されるかと思いますので、その2つについて見ていきましょう。

ぎっくり腰

急性で腰が痛くなる、と言えばぎっくり腰が代表的です。急性腰痛症と言われています。重いものを持った拍子にピキッと来た、急に立ち上がった時になったなど、そのシチュエーションや痛みの強弱はあるものの、このぎっくり腰で来られる方が急性では多いです。あと急性は腰を打ったとかそういったことになるのでしょうか。

ただ、このぎっくり腰に関しては今の医学では原因がよくわからないのです。だからこそまずは普通の打撲などと一緒でRICE処置(ライス)をしろと言われます。

  • R・・・REST(安静)動かさないで安静にしていること
  • I・・・ICE(冷却)患部を冷やすこと
  • C・・・COMPRESSION(固定)患部を固定して動かさない状態にすること
  • E・・・EREVATION(挙上)患部を心臓よりも高い位置に挙上すること

でしたね。

ぎっくり腰で身体にどんな生理的な現象が起こっているかというと、患部の腰椎に「ロック」がかかっているのです。その「ロック」のせいで私たちは「痛い」と知覚します。ただこのロックがあるからこそ、私たちは許容範囲を超えて動かずに済むので、症状が更に悪化するのを防ぐことが出来ます。ロックというのは身体の防御反応です。

身体も、すごく不安なんです。だからこそ、「動いても、大丈夫だよ」と教えてあげる必要があります。そのポイントは身体の色々なところにありますが、意外と多いのが足の小指との関係です。

ちなみに軽いぎっくり、座骨神経痛は私自身も経験したことがあるので、この「同じ原因から」という事を痛感しています。机上の空論ではない経験ベースのお話しです。

「教科書とか一般的にはこう言われているけど実際体感すると意外とそうでもないよね」ということは医学に限らず色んな場面である話です。

筋膜性腰痛・慢性の腰痛

この慢性的な腰痛を持っている人が冒頭で述べた「筋肉を鍛えろ」と言われて来る人たちに共通する症状です。腰の上の部位が他の部位に比べて張っていたりするのも特徴的で、何度マッサージやストレッチをしても効果がない、というのがこの腰痛を持っている人たちの共通の悩みかと思います。

マッサージやストレッチの効果が無い理由

たとえ、筋肉にアプローチをしたとしても、すぐに硬さが戻ってしまうのは、その筋肉を支配している存在があるからです。それが神経です。この神経ー筋の関係が良好にならなければ、筋の過剰な緊張状態が続いてしまうのです。

だからこそ西洋医学的な見地からケアをしていく場合には、筋肉や筋膜だけではなく、神経も視野に入れていく必要があります。

メリックチャートからのアプローチがここではオススメ

となるとここで使えるものは、メリックチャートです。これは、神経と身体のつながりをまとめたものです。ここから、腰痛に関係しそうな椎骨に対し、棘突起もしくは横突起に刺激を適切に加えていきます。このメリックチャートはカイロプラクティックの現場ではよく使われる考え方だと思います。

適切な刺激は「痛気持ちいい」くらいがちょうど良いかと思います。「いたたたたた」は痛すぎますし、「何も感じない」だと弱すぎるもしくは場所が適切ではない可能性があります。もし分からない人は周りのトレーナーなどに聞いて、適切な場所や強さを教えてもらってください。

東洋医学的な見地で見る場合

さて、頭の中を東洋医学に切り替えていきましょう。こちらの見地で見る場合には「どこが」「いつ」痛むのかが特に大切になってきます。

位置で変わる腰痛のタイプ

東洋医学では、それが全てではありませんが「経絡や経穴」を参考にして腰痛のタイプを見ていきます。腰の上の方、と言っても身体の中心に近いのか、少し中心から離れているのか。それによっても腰痛のタイプはまた違うので、細かく観る必要があります。

大体今回の様な方の場合、椎骨で言うと胸椎12番から腰椎の1番の胸腰移行部に痛みが発生していると思います。ここから更に掘り下げて観ていきたいと思います。

弱っているor過剰な状態の内臓は?

ここでポイントになってくる内臓というか五行のエネルギーは「水=腎」のエネルギーです。そこが元気過ぎるのか枯れているのかを観ていきます。そしてその要因を3点、生理的・物理的・心理的な面から原因を探っていきます。

生理的な要因

身体の生理系の作用としては食事と運動を考えていきます。まず食事として、塩分は適切であったか。この適切、というのは塩を舐めてみて「美味しい」と感じられるかどうかで現在の身体の塩分量を判断します。「しょっぱい」もしくは「何も感じない」とそれは適切から外れています。

そして「甘いものを摂りすぎていないか。」もチェックしていきます。甘いものは五行の「土」のエネルギーに対応します。そしてこの「土」というのが強すぎると、「腎」=「水」のエネルギーを押さえ込んでしまいますので、「水」のエネルギーが枯れてしまいます。

甘いものが好きな方は要注意、ですね。

運動としては、ここは「久立」と関係があります。これ「久しく(背骨が)立つ」ということなんですが、要は同じ姿勢がずっと続くと腎のエネルギーはヘロヘロになるんですね。だから最近同じ姿勢が続くことが無かったかなーというのを振り返るわけです。

物理的な要因

物理的な要因としては、外的な環境を主に考えます。腎は「冷え」に弱い部分ですので、冷えることが無かったかというのを振り返っていきます。

心理的な要因

ストレス、という部分になりますが、どういうストレスかというとここは「大丈夫かな?」という内側に向かう不安の要素です。どんなストレスを感じているかでどの部分に対応するのかは変わってきます。

ストレスが腰痛に?そんなバカな。と思う方もいるかもしれませんが、解剖学的にも心と身体はつながっているんですよ、「神経」というものを通して。

参考記事→腰の痛みの原因は、どこから?腰痛チェックをしてみるよ。

リハビリとしては要因の真逆をすれば良い

リハビリやケアとしては、その要因で身体が崩れて結果として腰痛になったんですから、その逆をすれば良いですよね。甘いものを控える、腰を温めて生活する、2時間に1度は身体を少しでも動かして同じ姿勢を避けるなどなど。

湿布や痛み止めなどのその場しのぎではなくて、しっかりと今の状態を見つめ、反省し、そして改めて行く。これが「当たり前のこと」なのではと思います。

軽い腰痛ならストレッチでケアしよう

腰痛の度合いによりますが、軽い腰痛であればストレッチでケアしていくことが可能です。

私がよくセッションで用いるストレッチは下の方法です。

ももと胸をぴったりとつけて構えます。このとき、足の先まで着いているということがもうひとつのポイント。親指から小指の先まで意識が行き届いて居る状態にしましょう。

そこからゆっくりと膝を伸ばしていきます。

そしてまた最初の姿勢に戻ります。それをリズミカルに続けていきます。

注意としては

このようにももと胸が離れないようにしていきましょう。効果が無くなってしまいます。

腰痛改善の座り方は?正しい筋トレ、床、正座、椅子、あぐら

洋の東西を問わず「今私は何をしているか」を意識してリハビリやケアをすること。

以上、洋の東西どちらの視点からも同じ「腰の上の方の痛み」を分析していきました。

どちらが良くてどちらが悪いとか、どちらが正しくてどちらが間違っている、ということは決して無いんです。ただ、どちらの視点からリハビリやケアをするにしても「私は今何をしているのか、何のためにしているのか」を明確にした上で行って欲しいと思います。

でないと、「ただの運動」になるし「ただのマッサージ」になります。

心と身体のつながりがある分、その「なぜ」の部分がわかっているだけで、セルフケアの質はぐんと上がります。

もしトレーナーやお医者様に診てもらうとなったら、「なぜ」の部分を徹底的に明確にするべきだと思います。それはみなさんの権利でもあるからです。そしてそれを伝えるのが私たちの役目なのですから。

診て治してもらうという視点から一緒に治す方向へ向かっていくという意識へ。自分の身体に対して能動的になった時から、自然治癒は始まっているはずです。

  • B!