ひどい肩こりってなかなかマッサージしても湿布を貼ったりしても手強く残ります。
そんな時には心も体も解放してあげるリリーストレッチで爽快になっちゃいましょう!
ポイントは、このストレッチは身体だけ伸ばすものではないということです。苦しい、痛いという心も一緒に解放し、伸ばすことを意識してくださいね。ただこれ、本当に気持ち良いです。私も最初経験した時は本当に気持ちが良くて何度も寝落ちしてしまったくらいですから笑
では目次です。
肩の痛みの原因は?
肩の痛みの原因については前の記事で述べた通りです。
参考記事→なかなか取れない肩の痛みの原因を探る。四十肩とか五十肩とか、色んな肩の痛みがあるけれど、根っこはほぼ同じだよ。
ここにほぼ全てが載っていますので参考にしてみてください。打撲などの外傷をのぞくとほぼほぼ肩の痛み(というか身体に出る痛みや症状)は身体の奥底にある心のクセから来るものです。
結局物事にどう自分が反応してしまうかが大切で、その反応により脳から神経、そして内臓や筋肉に送られる情報の質が変わってしまいます。
根っこの方から治すにはそのクセそのものも見つめて、受け容れてそして改善という風にしていかなくてはなりませんが、ここでは手軽に肉体レベルからの改善をしていきたいと思います。
肩の痛みだけじゃない!肩こりから便秘や肌荒れも!
肩こりがひどくなると、他の部位にまで影響が出てきます。肩こりに関わる代表的な所は肺と大腸、つまり陰陽五行でいう「金」の部分になります。
肌荒れや便秘がセットで肩こりに悩まされている人は今回のストレッチは効き目抜群かもしれませんね。
肺の裏では大腸に
肺エネルギーは表裏の関係で大腸と関係します。ので、便秘との関わりが出てくるわけです。また、ここは「鼻」とも関わるので、鼻炎やアレルギーに困っている方もこのストレッチをやれば(もちろんこれだけではそういうアレルギーの人は足りないですが)軽減できるかもしれません。
肩こりからそんなにつながるの?!と思うかもしれませんが、食物連鎖など自然界のつながりがあるように、身体にも色んなつながりがあるんですね。
だからこそ、その部分だけではなくて全体をみていく必要があるんです。
参考記事→病ではなく人を観る理由とは
病を見ていてはその時痛みから逃れることは出来るかもしれませんが、何かのきっかけでぶり返したり、怪我の場合は、再発したりということが往々にしてあり得ます。
だからこそ、少しでも根っこの方から根っこの方から。いつも心がけていることです。
肩こり痛みも苦しみもリリース!リリーストレッチで爽快になろう♪
それでは実戦に移っていきましょう。
ちなみにネーミングは造語です笑 私自身このストレッチでかなり色んなものがリリースされたのでそれを名前にしたいなあと思ってリリーストレッチと名付けています。
さて、このストレッチのポイントなのですが、これ、肉体だけを伸ばすのは「激痛」です。私も教わった最初は「激痛」でした。
どれだけ肉体ベースの意識が優位かということを思い知らされました
どうすれば良いかというと、イメージで「先へ先へ」伸ばします。そして、肉体では脳みそが「痛い!」と反応しますが、それを解放していきます。
準備
肩が硬い人はまずタオルを用意してこのように持ちます。柔らかい人は直接手を組んでもらって大丈夫です。
そしてこのように前屈し、肉体レベルでいけるところまでいきます。ピンクの矢印方向へのイメージを持ちます。青の方向への矢印は肉体意識がベースになっていますので避けます。
悪魔との戦い
ここで脳内に悪魔が登場します。
痛いだろ?もう止めちゃいなよー。
と言ってくるので
分かる分かる、痛いよね。でももうほんと、どうにでもなれ〜
って身体を投げ出すんです。その悪魔と天使のやりとりを何回か繰り返します。
最初の位置からこのくらい違いますよ
そうして何回かリリースすると、最初の位置からかなりいきます。肉体にのみ意識があると難しいですが、イメージで先へ先へ。肉体は勝手についてきますから。
これ、最初自分一人でやるのはなかなかコツが要るので難しいと思います。何度も繰り返してイメージを作り上げてみてくださいね。
必ず死んでください
一度終わったら必ず仰向けになってぐうたらします。今までに無い可動域まで行くので、どこかしら痛みや辛さを感じると思いますので、治そうとしないで放っておいてください。「肩痛いな〜」くらいで大丈夫です。
まとめ
言葉で説明するのは本当に難しいです。私も「体験」して初めて分かったこともあるので、肩こり便秘肌荒れに効くこのストレッチ、是非「体験」してみてください!

東京学芸大学では、保健体育を専攻し、その後、日本ホリスティックコンディショニング協会ホリスティックコンディショナーの資格をとり、パーソナルトレーナーになる。活動歴7年。累計1000人以上のセッションを行う渋谷のパーソナルトレーニングジム「ととのえて、からだ。」の代表トレーナー。解剖学や生理学、栄養学など知識が豊富。