「どのプロテインを飲めばいいんですか?」「オススメを教えてください!」
お客様にプロテインのお話をすると、よくこういったご質問をいただきます。
なので、今回はプロテインを買うときのポイントを解説したいと思います。
自分にあった物がどのプロテインなのかを確認してみましょう。
初めてプロテインを選ぶ時の注意点は?
初心者がプロテインを選ぶ時に注意しなければならないことは、プロテインの種類を確認することです。
これを忘れてしまうと、せっかく買ったプロテインが無駄になってしまうこともあります。
必ず種類を確認するようにしましょう。
ということで、プロテインの種類を確認していきましょう。それぞれのタイプでのおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。
プロテインの種類
プロテインの種類による特徴を確認していきましょう。
ホエイプロテイン
一般的にプロテインと言えば、このホエイプロテインのことを指すことが多いです。
牛乳由来のプロテインです。特徴は以下の通りです。
・水に溶けやすく、味の種類が多いのが特徴。
・ホエイプロテインもWPC(ホエイ・プロテイン・コンセントレート)とWPI(ホエイ・プロテイン・アイソレート)に分けることが出来る。
・吸収が速く、素早くタンパク質を摂取したい時に飲むのがオススメ。
WPCとWPIの違いについて
WPCは、一番流通しているプロテインです。WPIは、WPCとは違い乳糖をあまり含みません。
この乳糖という成分は、体内で分解しやすい人としにくい人がいます。
乳糖が分解しにくい人は、WPCを飲むとお腹を下してしまいます。牛乳を飲むとお腹が緩くなってしまうのも、この乳糖のせいです。
なので、牛乳を飲んでお腹が緩くなってしまう方は、WPCを飲んでもお腹が緩くなってしまう可能性がるので、WPIのプロテインを選ぶことをオススメします。
ちなみに、私は牛乳でお腹が緩くなりやすいので、WPIの物を選んで飲んでいます。
オススメのホエイプロテイン(WPC)
牛乳を飲んでもお腹が緩くならない方は、WPCのプロテインを買えば問題ありません。
手に入りやすさや、味の面でのオススメを紹介します。
DNS PROTEIN WHEY 100
写真引用元:URL http://www.dnszone.jp/lineup/base/ProteinWhey100.php
フィットネスクラブや大型スポーツ用品店などで売られていることが多いプロテインです。
コスパはやや悪いですが、1回で摂れるタンパク質の量が比較的多いので、純粋にプロテインのみ多く摂取したい人にオススメです。
味も美味しく水に溶けやすく、泡も立ちにくいのでお腹も張りにくいです。
weider マッスルフィットプロテイン
画像引用元:http://www.weider-jp.com/weider-protein/musclefit.html
こちらはドラッグストアなどでも売られているので、手に入りやすいです。
このプロテインの特徴は、ホエイとカゼイン(あとで説明します)という2種類のプロテインが混ざっている点です。この2種類のプロテインは吸収にかかる時間が異なるので、それを利用して、タンパク質が体から切れないようにしてくれるんです。
味もよく、値段も比較的安いです。
SAVAS ホエイプロテイン100
写真引用元:http://www.meiji.co.jp/sports/savas/products/whey100.php
こちらもドラッグストアなどでも手に入るので手に入りやすいと思います。
プロテインの他にタンパク質の代謝に必要なビタミンなども添加されています。そのため1回で摂れるタンパク質はDNSに比べるとやや低めです。
ビーレジェンドプロテイン
写真引用元:http://belegend.jp/muscle/?id=ace_gss_belegend
インターネットで買うことができます。
ネット通販のため比較的に安価で、溶けやすさや味にも評価が高いプロテインです。
プロテインや味の種類もとても豊富です。
オススメのホエイプロテイン(WPI)
牛乳でお腹が緩くなりやすい人は、WPIを選びましょう。
またWPCよりもタンパク質以外の物を取り除いているため、やや高タンパクで低脂質、低炭水化物です。
そのため、WPCの物に比べやや高価です。
店頭だと取り扱いが少ないため、ネット通販で買う方が確実です。
バルクスポーツ アイソプロ
画像引用元:http://www.bulksports.com/protein/isopro/
HALEOという高品質なサプリメントを作っている会社から発売されています。
価格も他のWPIに比べるとやや安いです。
GOLD'S GYM(ゴールドジム) ホエイプロテイン+ホエイペプチド&ビタミン
画像引用元:http://www.thinkfitness-ec.com/f/dsg-3159-001001001001
ゴールドジムから発売されているプロテインです。これはゴールドジムの店頭でも買うことができます。
値段はかなり高いですが、高品質で味も美味しいです。
カゼインプロテイン
こちらも牛乳由来のプロテインです。
・吸収されるのに時間がかかるため、次の食事までの時間があく間食や、就寝前に摂取するのがオススメ。
・水にやや溶けにくくとろみがあり、味のバリエーションが少ない。
初めてプロテインを買う方は、手に入りやすさや効果の面から、あえてカゼインは選ぶ必要はありません。
のでこの記事でのカゼインプロテインの紹介は省略します。
ソイプロテイン
大豆(ソイ)由来のプロテインです。
・吸収されるのに時間がかかるため、次の食事までの時間があく間食や、就寝前に摂取するのがオススメ。
・水にやや溶けにくくとろみがあり、味のバリエーションが少ない。
ホエイプロテインやカゼインプロテインでお腹を下してしまう人や、ビーガンやベリタリアンの方はこのソイプロテインを選びましょう。
おいしい大豆プロテイン
画像引用元:http://www.weider-jp.com/weider-protein/soy.html
SAVAS SOY PROTEIN 100
画像引用元:http://www.meiji.co.jp/sports/savas/products/soy100.php
それ以外のプロテイン
国産のプロテインの種類は、上記でほとんどになります。
海外産のものであれば、卵や牛肉由来のものもありますが、初心者が選ぶことはないでしょう。
ということで選び方のポイントをまとめると・・・
・手に入りやすく、味の種類が多いホエイプロテインがオススメ
・ホエイプロテインの中でも、WPCやカゼインがお腹に合わなければWPIを選ぶこと
・ベジタリアンやヴィーガンの人はソイプロテイン
となります。まずはホエイを選べばOKということです。
味について
プロテインの味は種類も多く、美味しい物が多くなっていますが、口に合う合わないがどうしてもあります。
私が美味しいと思っても、他の人は美味しくない。その逆もしかりです。
なので、初めてプロテインを買うときは、アマゾンのレビュー等を参考にしつつ、自分にあったもので美味しそうだなと思ったものを買えばいいと思います。(お試しサイズから買うのも良いですよね。)
まずは飲んでみよう
あげだしたらキリがないくらい、上記以外にも商品があります。
サプリメントを買うのも、トレーニングウエアを買うのと同じように、トレーニングへのモチベーションをあげてくれます。
ぜひ、サプリメント選びも楽しんでいただけたらと思います。

所持資格は日本ホリスティックコンディショニング協会フィジカルコンディショナーと日本栄養コンシェルジュ協会の栄養コンシェルジュ。栄養学や解剖学を基にした、ボディメイクを目的とする筋トレや食事指導が得意です。ボディビル雑誌からも日々インプットしています。