これからダイエットをしていこうという人の多くは、「どうしたら痩せられるか」と言うことを考えると思います。その情報源を「本」に求める方が多いかと思いますが、どんな本を選んでいくのが良いのでしょうか。
この記事ではダイエットに関するお勧めの本をいくつか紹介していきたいと思います。運動がメインのもの、食事がメインのもの、メンタルがメインのものとわけて紹介をしているので、自分がどの手段を選んでダイエットをしていくのか明確にし、本を選んでみてください。
ただ、大切なのは本に書いてあることを実践し、それを継続していくことです。本に書いてある事は人それぞれ合う合わないはありますが、続ければ効果が出るものばかりです。しっかりと継続することを目標に頑張っていきましょう。
ダイエットのために本を選ぶときのポイントは?
ダイエットのために本を選ぶときのポイントにはいくつかあります。まず自分にとって発見があるかどうかが大切です。発見がないと楽しいと思って本が読めないからです。しっかりと自分自身にとってためになる本を選んでいきましょう。また、最も大切なことに、「どんな手段で」ダイエットをしていくかをはっきりさせておく必要があることです。あなたがもし食事でダイエットをしていこうと言う時に、運動に関する本を読んだとしたらどうでしょうか。そういったように何の手段でダイエットをしていくのかをしっかり明確にしておきましょう。
「発見」がありそうか?
例えばありきたりな情報ばかりが書いてあるものだと読んでいても、これは知っている、と言う情報ばかりで楽しくは無いですよね。あなたにとってダイエットに関して発見がありそうかどうかが第一のチェックポイントです。
発見がある本であると楽しく読めますし、実践してみようと言う気持ちにもなりますよね。もちろん当たり前のことを復習することも大切ですが、発見があると言う事は好奇心をくすぐる意味でも大切になってきます。
丁寧に手順がかかれているか?
先ほど、大切なのは本に書かれていることを実践することだと言うことを述べました。という事はその行動の手順が丁寧に描かれているかは重要なポイントとなります。食事であればレシピの順番があなたにとって見やすいものであるかどうか、運動であれば、その運動の手順があなたにとって見やすいものであるかどうかをチェックしていきましょう。
これには必ず立ち読みするのが良いかと思いますので、アマゾンのレビューなどを参考にはせずに、いちど書店に足を運び、必ず自分の目で確かめるようにしていくことが大切です。記事でも本を紹介しますが、その本を実際に本屋でまずは見てみることをお勧めします。
”何で"改善していくつもりか?
先ほども言ったように「何で(How)」体を改善していくのかをはっきりとさせておきましょう。あなたが食事で改善していきたいのであれば食事に関する本を読む必要があります。運動で改善していきたいしていきたいのであれば運動の本を、もし意識改善、つまりメンタルのことで改善していきたいのであればその関係の本を読む必要があります。どの分野についてのお勧めの本も紹介していきますので、楽しみにしていてください。
ダイエット本のおすすめや人気なのはこれ!【運動編】
ここからは具体的にお勧めの本を紹介していきたいと思います。
まずは特にお勧めの本を運動にジャンルを絞り紹介していきたいと思います。運動のお勧めの本の選定基準としては運動の手順が丁寧に解説されているかどうかをポイントにしました。また、初心者にも優しくメニューが記載されている本も選定基準とさせていただいてます。それでは見ていきましょう。
自重筋トレ100の基本 (エイムック 2630)
画像参照元:Amazon
自分の体のみで出来る自重トレーニングが100も載っているこちらの本。監修も「筋肉博士」と言われている石井先生の研究室の方とあって安心です。運動の基本も写真付きで解説してあるので、イメージがしやすいのでは。
運動が苦手で不安という方でもとっつきやすい内容になっています。
中野ジェームズ修一の1日5分筋トレと1回30秒ストレッチ (日経ホームマガジン)
画像参照元:Amazon
有名人も数多く手がける中野さん監修の運動本です。運動といっても中身は「筋トレ」と「ストレッチ」を組み合わせたもの。これならば運動初心者の方でも安心して取り組むことが出来ます。
ストレッチは筋肉の回復を早めたりする効果もあるので、しっかりとケアもしながら運動をしていきたいという人におすすめの本です。
あぶら身がすっきり取れるきくち体操
画像参照元:Amazon
誰もがとっつきやすい漫画で構成された本書。きくち体操考案者の菊池さんが監修した体操の本です。「運動」というとどうしても「筋トレ」をイメージしてしまいがちですが、こういった体操だって立派な「運動」です。
書いてある内容は「あるある」と思ってしまうエピソードばかり。ダイエッターの方はそういった共感も楽しみながらダイエットを進めていくことが出来るのではないでしょうか。
モデルも実践?!食事ダイエット本のおすすめ
次は食事で改善したいと言う人のための本の紹介です。ここに挙げている本の中の方法はモデルの方も実践されているものも多いので、是非是非この方法の何が体に良いのかをしっかりと考えながら実践に移していきましょう。食事は毎日していくものですので、影響力がとてもあります。本当に継続がポイントになってきますので継続しやすいかどうかも1つのポイントにしても良いかもしれません。
作り置きが嬉しいダイエット本(糖質オフで即やせレシピ (実用No.1シリーズ) )
画像参照元:Amazon
なかなか毎日食事を作るのが難しいと言う人にとって作り置きはとても嬉しいですよね。そんなあなたに贈るのは、作り置きすることができるレシピがたくさん載っているダイエット本です。これらのレシピを参考にしながら、日々食卓に並ぶ作り置きのものを作ってみてください。
食事におけるシンプルな方法としては「摂取カロリーを下げる」ことです。たんぱく質は必要不可欠な栄養素なので減らすことができないので、自動的に調整していくのは「炭水化物」もしくは「脂質」となりますね。どちらでも良いのでコントロールが出来るようになるとダイエット中の食事のとり方が上手になるかなと思います。
レシピ満載のダイエット本(体脂肪計タニタの社員食堂 ~500kcalのまんぷく定食~)
画像参照元:Amazon
見る限りとても美味しそうでまるでダイエット本には見えませんが、しっかりとダイエットできるレシピが載っている本を紹介したいと思います。どれもしっかりとタンパク質が取れるレシピなのでぜひぜひ愛日の食事に活用してみてください。
モデルの食事が載っているダイエット本(モデルRINAのRECIPE OF 美・食・住LIFE―いつでもヘルシー&キレイでいられる理由)
画像参照元:Amazon
モデルみたいな体型になりたいと言う人は、モデルさんがどのような食事をしているか気になると思います。そんなモデルさん達の食事がたくさん載っているダイエット本を紹介します。
2010年に発売され今もなお人気の本であるこちらは、食事はもちろんモデルさんのライフスタイルにフォーカスしているもの。たくさんのオリジナルレシピが紹介されているので、単調なレシピ本のように「飽き」ないと好評のようです。モデルの方々がどうやって体型を維持しているのか?気になる人はぜひ手にとってみてください。
ダイエット本のおすすめや人気なのはこれ!【メンタル編】
次はメンタルに焦点を絞りお勧めの本を紹介していきたいと思います。レンタルに関しては意識改善、習慣改善、などがキーワードになるかと思いますのでそれらが達成できそうなものをピックアップしてみました。
本当に痩せるには意識改革から!ダイエット本でメンタル強化(絶対リバウンドしない! 朝・昼・夜のやせルール)
画像参照元:Amazon
ダイエットコーチであるEICOさんはTwitterでもとても人気がある、ダイエットを教えてくださる先生です。そんなEICOさんのダイエット本はとても人気があり、意識改善・習慣改善にはぴったりではないでしょうか。今まで食事や運動の方法論ではなくいかなかった方、ぜひいちど手に取ってみてはいかがでしょうか。
メンタルを整えながら痩せる?おすすめはこれ(メンタルトレーナーが教える最強のダイエット)
画像参照元:Amazon
食事や運動という物理的な方法ではなくて、心理的なことからダイエットをしていきたい!という人にぴったりなのがこちらの本。メンタルを知り尽くしたメンタルトレーナーの方が執筆している本で、脳の仕組みからダイエットを紐解いています。
どうしても食べてしまう、どうしても運動はサボってしまうという「わかってはいるけど・・・!」の原因が掴める本かもしれませんね。
男のダイエットにぴったりなダイエット本ほこれ(筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法)
画像参照元:Amazon
男性にオススメなダイエット本はテストステロンさんの本です。テストステロンさんはTwitterで人気が瞬く間に出た人で、そこからなんでも筋トレを成功に結びつけて語る口調が話題となり、書籍化するにまでなりました。
もちろんメンタルのこともですが、筋トレそれ自体の方法論も違う書籍で詳しく紹介されていますので、この本でテストステロンさんのファンになった方は、その本も手にとってみてはいかがでしょうか
付録が嬉しいダイエット本も♪モムチャンダイエット
ダイエット本の中にはいわゆる嬉しいおまけがついている本もいくつかあります。そのおまけがダイエットグッズだったりダイエットのDVDだったりして、買ったその日から活用できるものが多くあります。そんな付録が嬉しいダイエット本も紹介していきます。
画像参照元:Amazon
こちらのDVDはダイエッターでは知らない人はいないであろう、チョン・ダヨンさん。
何と言っても彼女のすごいところはトレーナーではなく主婦であるところ。そして彼女自身がそのメゾットで20kg以上痩せた本人です。
彼女自身が成功した方法をワークアウトメゾットにしているということが何よりも女性に対してのおすすめポイントです。
筋肉をつけるダイエットではなく、女性らしいボディラインを整えるためのエクササイズというのをポイントにしているので筋肉のつきを気にしなくて済みます!
また、太りにくい体づくりにも繋がるメニューは女性必見です。
モムチャンダイエットは美しい、女性らしい体作りをするために運動はもちろん、食事もコントロールして行う総合的なダイエットです。
そして本人も力説しているようにリバウンドしない体づくりも可能だと思いますが、お家トレーニングデビューには少しハードな内容かと思います。楽しく無理のない程度で自分にあったペースで続けていくことをお勧めします!
DVDの内容はサーキットトレーニング(様々な動きを取り入れ、順番に行っていくトレーニング方式)をベースにした全身エクササイズです。女性の目線で、健康的な美しさとボディラインを目標にプログラムが作られています。
ダイエット本の効果を最大限に引き出すには?
ここまで、ダイエット本をたくさん紹介してきましたここからはダイエット本を最大限に生かすためのポイントをいくつか紹介していきたいと思います。これらのポイントをしっかりと守ることで、あなたが手に取ったダイエット本の効果を120%にも高めることができるかもしれません。
忠実に行うこと。
まず自分の今までの知識や常識を一旦置いておいて、本に書かれている一言一句逃さずにみましょう。そして、それらひとつひとつをまずは先入観なしに受け入れ、1つも否定せず、そのままそれを実践していくことです。
少しでも自己流を入れてしまうことで今までと全く変化なしと言うふうになってしまいます。否定せずに自己流を入れずに忠実に描かれていることを行うこと。それが何よりも成功の秘訣になっていきます。
継続すること。
体は瞬間的に変わる事はまずあり得ません。変わるとしても数週間から数ヶ月の期間を要します。ですので書かれていることを忠実に行う習慣ができたら、後はそれを継続することが最大のポイントになります。格言で「継続は力なり」と言うことがありますが、あれは本当です。継続することで体は良くも悪くも変わっていきます。ダイエット本に書かれていることを忠実に継続して、体をあなたが思う良い方向へと変えていきましょう。
体調を崩したら辞めること。
忠実に継続せよ、とは言ったものの、体調が変になってきたらその方法はあなたには合っていないと言うことなので、一旦手を止めてみることもしてみましょう。ダイエットは最終的に健康的でなければ意味がありません。
いくら体重が落ちても、細くなったとしても他人から見て、そして自分から見て不健康だったら意味がないじゃないですか。そういった意味で体調を崩すようなダイエット方法は続けないようにしていきましょう。
日々の積み重ねが体を作ります。
結局のところ、継続することのみが、体を変えるたった1つの方法です。手段は何でも良いです。それを続けることで体は変わっていきます。しっかりと栄養を取り、不必要な栄養はとらず、適度な運動をすること。そしてそれを継続していくこと。そうすることであなたの体はきっと変わってくるはずです。もしもそれが1人で孤独だと言うときには、仲間を募ったり、SNSで同じ目標持っている人とつながってみたりしてはいかがでしょうか。

東京学芸大学では、保健体育を専攻し、その後、日本ホリスティックコンディショニング協会ホリスティックコンディショナーの資格をとり、パーソナルトレーナーになる。活動歴7年。累計1000人以上のセッションを行う渋谷のパーソナルトレーニングジム「ととのえて、からだ。」の代表トレーナー。解剖学や生理学、栄養学など知識が豊富。