野菜にも糖質があること、知っていましたか?
それを知らないと、「野菜を食べるのに太る」ということになりかねません。
野菜の糖質一覧を用意したので、それを参考に、上手に野菜を取っていきましょう!
野菜の糖質一覧・ランキングはこれ!
野菜の糖質一番はこれです。腸の働きに非常に大切な食物繊維の量も記載しているのでこちらもぜひ参考に。
野菜の糖質一覧表 | 糖質量 |
---|---|
切干大根(乾) | 46.8 |
かんぴょう(乾) | 37.8 |
ゆりね | 22.7 |
にんにく | 20.6 |
かぼちゃ(西洋) | 17.2 |
コーン缶(クリーム) | 16.8 |
とうもろこし | 15.5 |
コーン缶(ホール) | 14.5 |
れんこん | 13.8 |
そら豆 | 12.9 |
とうがらし | 12 |
グリンピース | 11.3 |
かぼちゃ(日本) | 9.7 |
ごぼう | 7.6 |
スナップえんどう | 7.4 |
たまねぎ | 7.2 |
にんにくの茎 | 6.9 |
エシャロット | 6.4 |
ミニトマト | 5.8 |
にんじん | 5.8 |
赤ピーマン | 5.6 |
ながねぎ | 5 |
わけぎ | 4.6 |
芽きゃべつ | 4.6 |
生姜 | 4.5 |
枝豆 | 4.3 |
レッドキャベツ | 3.9 |
さやえんどう | 3.9 |
トマト | 3.7 |
キャベツ(生) | 3.4 |
かぶ(根) | 3.4 |
ヤングコーン | 3.3 |
こねぎ | 2.9 |
さやいんげん | 2.9 |
米なす | 2.9 |
なす | 2.9 |
きくの花 | 2.8 |
だいこん(根) | 2.8 |
ピーマン | 2.8 |
ふきのとう | 2.8 |
アスパラガス(ホワイト) | 2.6 |
キャベツ(ゆで) | 2.6 |
アスパラガス(グリーン) | 2.5 |
オク | 2.4 |
たけのこ | 2.2 |
冬瓜 | 2.2 |
ししとうがらし | 2.1 |
白菜(生) | 1.9 |
ラディッシュ | 1.9 |
きゅうり | 1.9 |
カリフラワー | 1.9 |
だいこん(葉・ゆで) | 1.8 |
うど | 1.8 |
セロリ | 1.7 |
レタス | 1.7 |
白菜(ゆで) | 1.5 |
ズッキーニ | 1.5 |
にら | 1.4 |
かいわれだいこん | 1.4 |
リーフレタス(ちりめんちしゃ) | 1.4 |
パセリ | 1.4 |
つまみ菜 | 1.3 |
にがうり | 1.3 |
サニーレタス | 1.2 |
明日葉 | 1.1 |
水菜 | 1.1 |
三つ葉 | 1 |
ちんげん菜 | 0.9 |
しゅんぎく | 0.8 |
ふき | 0.8 |
もやし(緑豆) | 0.8 |
かぶ(葉) | 0.7 |
小松菜 | 0.6 |
せり | 0.6 |
ぜんまい(ゆで) | 0.6 |
ブロッコリー | 0.6 |
みょうが | 0.5 |
葉しょうが | 0.5 |
たらの芽 | 0.5 |
サラダ菜 | 0.4 |
つるむらさき | 0.4 |
ほうれん草 | 0.4 |
モロヘイヤ | 0.4 |
しそ | 0.2 |
たけのこ | 0.1 |
クレソン | 0 |
しその実 | 0 |
じゅんさい | 0 |
なの花 | 0 |
バジル(生) | 0 |
もやし(大豆) | 0 |
わらび | 0 |
野菜で糖質で太る?糖質が少ないのは?
このように、野菜にも糖質が含まれているので、摂取する際には気をつけていきたいものです。
この表で言うと10g以上の糖質があるものは特にダイエット中の摂取は避けたほうが良いと思います。
ちなみに、糖質制限を始めるなら
(1)1日の糖質を100g以下に
(2)1日の糖質を体重1kgあたり1gほどに
(3)目指せるところまで
といったように進めるとストレスなく行えると思います。
野菜の中で特に糖質が少ないのは糖質が1g以下のもの。少し範囲を広げるならば3g以下のものかなと思います。
ちなみに夏に向けてしっかりと身体を絞る時、私は夕食に必ずレタスを摂っています。私の身体にはそれが良いみたいです。
糖質制限で理想の身体を。
以上、野菜の糖質一覧でした。
「意外にこれ、糖質あるんだ!」と知らずに野菜を食べていたかもしれません。
しっかりと糖質のことを知って、上手に糖質制限食を進めていってくださいね。
糖質制限のことについては以下の記事も参考になるかと思いますので関心のある方はどうぞ。
参考→低糖質ライフを楽しもう!ポイントは?食品、レシピやメニューは?
参考→糖質制限食でダイエット!メニューは?レシピは?外食でもOK?

東京学芸大学では、保健体育を専攻し、その後、日本ホリスティックコンディショニング協会ホリスティックコンディショナーの資格をとり、パーソナルトレーナーになる。活動歴7年。累計1000人以上のセッションを行う渋谷のパーソナルトレーニングジム「ととのえて、からだ。」の代表トレーナー。解剖学や生理学、栄養学など知識が豊富。