「ダイエット外来ってどうなの?」
「効果あるの?」
このような疑問がある方も多いかもしれません。
肥満治療入院施設でもあるダイエット外来は、今や東京や神奈川など関東だけでなく、大阪、名古屋でも有名になってきました。
今回はそんなダイエット外来について、効果や費用の安さ、入院、保険適用について書いていきたいと思います。
ダイエット外来の費用は安い?保険適用はされる?
ダイエット外来に関しての費用や保険などを確認していきましょう。
通院でのダイエット外来の費用は?
検査から治療終了までの費用、治療期間や方法が違うため、病院やクリニックによって差があります。
保険に関しても、すべての病院で保険診療がある訳ではないので必ず確認してください。
基本的には、BMI35以上の人が保険適用と言われています。
それ以外では、下記に該当すると保険が適用される場合があります。
・健康診断や検診などで、肥満とともに高血圧、糖尿病、高脂血症などと診断された方
・肥満でいびきや睡眠時無呼吸の人
・その他、肥満による健康障害がある人
に該当すると保険が適用される場合があります。
入院でのダイエット外来の費用は?
ダイエット外来で入院した場合も病院やクリニックによって様々。
コースも3泊4日や1週間、1ヶ月など期間の設け方もクリニックによって異なるため、自分自身にあったクリニックを見つけることが大切です。
肥満治療の入院施設って何をするところなの?
ダイエット外来とは、肥満を解消するための外来のことです。
内容は、肥満を解消あるいは改善するために食事療法、運動療法、行動療法、薬物療法を使って指導していきます。
食事療法ひとりひとりに合った方法を教えてもらえるのが特徴です。
単にカロリーを減らすだけの辛い食事制限ではありません。
行動療法は心理療法のひとつです。
これらの方法は単に体重を落とす「減量」が目的ではなく、リバウンドもしない、太りにくい体質を作っていくことを目標としています。
場合によっては食欲を抑えるための飲み薬も使いながら治療していく薬物療法をとることになります。
東京にあるダイエット外来医院
数多くあるダイエット外来医院。
ここでは東京でオススメの場所をご紹介していきます。
1メディカルケアクリニック
こちらでは、「薬剤師」「栄養士」「心理士」がチーム体制で患者を見ることになっています。
マニュアルは特になく、自分自身に合わせた完全オーダーメイドのメニューを作成してもらえるところが嬉しいところ。
また、生涯アフターフォローもついているので、プランを終了した後もメールのサポートなどを行なっています。
クリニック名 | メディケアクリニック |
---|---|
住所 | 東京都千代田区富士見1-2-27 秀和富士見町ビル2F |
診療時間 | 10:00-18:00 |
休診日 | 日・祝日 |
アクセス | JR総武線「飯田橋」西口より徒歩6分 |
2渋谷DSクリニック
https://dsclinic.jp/
こちらの渋谷のクリニックも自分自身にあったオーダーメイドを作成してくれるのが特徴です。
ここではメスを使わずに、専門医の指導を受けながら理想の体重へと導くプログラムをオーダーメイドしてくれます。
食欲抑制などの薬物治療から、漢方、点滴、サプリ、高周波、メソセラピーなど、あらゆる方法をとっていきます。
クリニック名 | 渋谷DSクリニック |
---|---|
住所 | 渋谷区渋谷3-11-2 パインビル1F |
診療時間 | 11:00-20:00 |
休診日 | 年中無休(年末年始除く) |
アクセス | JR山手線・埼京線・東急東横線・東京メトロ「渋谷駅」より徒歩5分 |
3四谷メディカルキューブ
内科・外科・婦人科等の総合クリニックで、一般外来の中に減量外科があります。
胃バイパス術、腹腔鏡下胃縮小術、腹腔鏡下胃バンディング術、腹腔鏡下スリーブバイパス術などの減量手術を行なっています。
クリニック名 | 水道橋メディカルクリニック |
---|---|
住所 | 東京都千代田区二番町7-7 |
診療時間 | 9:00~12:00 / 13:30~17:00 |
休診日 | 日・祝日 |
アクセス | JR中央線四ツ谷駅麹町口より徒歩約5分、東京メトロ有楽町線麹町駅5番出口より徒歩5分、東京メトロ丸の内線/南北線四ツ谷駅1番出口より徒歩6分 |
最後に自分を変えるのは自分
ダイエット外来。すごく魅力的ですよね。
もちろんダイエット外来は一つの手段としてとても効果的なものです。
しかし、身体作りにおいて忘れてはならないことは「自分自身が変わる」ということ。
つまり、何かを食べたり、運動したりするのは自分自身であり、そこがしっかりと変えられるかどうかが、本当の意味で身体が変わるということです。
そのことを忘れずにダイエットに取り組んでいけるときっとあなたの体に良い結果が現れてくると思います。

東京学芸大学では、保健体育を専攻し、その後、日本ホリスティックコンディショニング協会ホリスティックコンディショナーの資格をとり、パーソナルトレーナーになる。活動歴7年。累計1000人以上のセッションを行う渋谷のパーソナルトレーニングジム「ととのえて、からだ。」の代表トレーナー。解剖学や生理学、栄養学など知識が豊富。