なぜダイエットは続かないのでしょうか?
ほとんど女性が痩せたいと思い、ダイエットした経験があると思いますが、そのほとんどが失敗したり、リバウンドをしてしまっているのが現状です。
この記事では、ダイエットが続かない原因と、続けるための対策を解説します。
ダイエットが続かないのはなぜ?
もし、簡単にダイエットを続けることができたなら、みんな痩せているでしょう。
しかし、ほとんどの人がダイエットが続かず、理想の体型に慣れていないのが現実です。
では、なぜダイエットは続ける事が難しいのでしょうか。
続ける事が難しい理由や、原因などを解説していきます。
男女や高校生・大学生などで差はある?
まず、ダイエットが続かない原因に、男女差や年齢は関係あるのでしょうか。
結論から言えば、ダイエットが続かないとうことにおいては、差はないでしょう。
例えば、男性は女性に比べ、体格的に大きく、ホルモンバランスによる影響もないため、ダイエットの効果が出やすいと言えます。
効果が出やすいからといって、男性の方がダイエットが続くかと言えばどうでもないと思います。
例えば、平成28年度の肥満者の割合は、男性31.3%、女性20.6%と男性の方が多いです。
参照:厚生労働省
また、年齢による差や高校生と大学生では、大きな環境の変化があると思いますが、続くか、続かないかで言えばそこまで大きな差はないと言えるでしょう。
「ゴールが痩せること」になっている
本来は、何か目的があり、そのためにダイエットをしているはずです。
たとえば、細くなって色々な服を着たいとか、健康的になりたいとか。
しかし、ダイエットを続けていくといつの間にか、痩せる事が目的にすり替わってしまう事がよくあります。
本来の目的を忘れ、痩せる事が目的になってしまうと、続ける事でストレスもたまり易く、続ける意志が失われていき、最終的にダイエットをやめてしまいます。
そうならないためにも、時々、自分はなんのためにダイエットをするのかを確認する事が重要です。
無計画で行なっている
ダイエットを、リバウンドしないように、ある程度時間をかけて成功させるためには、無計画ではかなり難しいでしょう。
とは言え、いきなり長い期間で綿密な計画を立てる必要はありません。
体重を確認しつつ、食事内容を調整するために、短い期間で簡単にでも良いので、計画を立てながら行ってみましょう。
本に書いてあることなどに自己流を入れてしまう
本に書かれているダイエット内容を忠実に守ったとしても、絶対に成功する訳ではありません。
しかし、ダイエット本には、少なくても成功した人がいたり、ある程度効果がある内容が書かれています。
その効果を出すためには、本に書いてある内容を忠実に守る必要があります。
なぜそうしなければ痩せないのかが、はっきりわかっていないのに、少しくらいいいだろうと、自己流のアレンジを加えてしまうと、効果が出にくくなってしまう場合もあります。
ダイエットは続かないように脳が出来ている?
私たちの脳は、無意識のうちに、体温などの体内の環境を一定に保とうとします。
その働きのお陰で、体調を一定に保ち生活できるわけですが、それは体重にも同じ事が言えます。
脳はダイエット前の体重を基準として、食事制限や運動をして体重が減ってくると、脳は体が飢餓状態になったと思い、体重が減らないように信号を発信します。
その結果、体重は減りにくくなります。
しかも、たとえ体重が減ったとしても、脳は基準の体重に戻そうとしてしまいまい、ほとんど人がリバウンドしてしまいます。
この基準の体重を下げるには、その状態を数年程度保たねばならないと言われています。
なので、我慢するダイエットでは継続は難しく、自分にとってストレスの少ない継続できるダイエット方を探す必要があります。
ダイエット続かないけど痩せたい!対策は?
実際、どうしてもダイエットが続かないという人の方が、ダイエットが続く人よりも多いと思います。
では、どうすればダイエットを続けることができるのか確認してみましょう。
ダイエットの運動が続かないのなら「三日坊主」を続ける
ダイエットの方法として大きく2つ、食事制限と運動があります。
その中で、運動を続ける人ができない場合は、「三日坊主」を続けてみましょう。
ダイエットの開始時は、とてもダイエットに対するモチベーションが高いため、毎日運動しようと、飛ばしてしまうケースがありがちです。
もちろんそれができれば1番いいですが、時間や体力的にも、毎日運動をするのはなかなか大変です。
また、運動だけのダイエットでは効果が出るまでに時間がかかります。
そうしていくうちに、効果が出ないからやりたくなくなったり、疲れて休んだりしてしまうようになります。
最終的に、運動できない日が続くと、やっぱり私には運動を継続することはできないんだと思ってしまい、そこでダイエットをやめてしまいます。
先述した通り、ダイエットにおいて運動の効果が出るまでには、人によりますが、最低でも1ヶ月くらいの期間がかかります。
ですので、効果をすぐに求めずに、できる範囲でまったり行うことがおすすめです。
その目安が「三日坊主」で、2~3日運動したら1~2日休んで、また2~3日運動する、これを繰り返します。
疲れていたり、時間的に難しい場合は、無理せず休んでできるときに行います。
運動は継続する事が大事なので、時々休みを挟みながら、効果が出ると信じて頑張ってみましょう。
数値と期限の目標を明確にする
体重や体脂肪率といった数値と、それを達成するまでの期間を明確に設定する事もとても重要です。
より明確であればあるほど、計画を立てやすくなります。
ダイエット初心者の方は、特に期間を明確にする事が必要と筆者は考えています。
というのも、明確に、具体的かつ達成可能な数値を設定するのは、ダイエットの知識と経験が十分にある人でないと難しいです。(それが私たちパーソナルトレーナーの仕事でもあります)
ですが、期間は誰でも明確に設定する事が可能です。
その期間内に達成できそうな、少し低めの目標を設定し、自分ができる範囲のダイエットを行いましょう。
結果に満足すればそれで良いですし、もし満足できなければ、また期間を決めて続けたり、少し休止期間を入れて、またダイエットでも構いません。
こういった事を繰り返す事で、ダイエットについての知識や経験が蓄積されていき、明確な数値目標であったり、体型の維持が簡単になります。
ダイエットが続かない時はアプリの力を借りよう!おすすめアプリは?
ダイエットがどうしても続かないという人はスマホのアプリを有効活用するのも良いでしょう。おすすめのアプリをいくつか紹介していきたいと思いますのでぜひ参考にしてみてください。
あすけんダイエット 体重記録とカロリー管理アプリ
あすけんダイエット 体重記録とカロリー管理アプリ
現在の体重と目標の体重を入力する事で、自動で1日に摂取カロリーを算出してくれます。
管理栄養士のアドバイスももらう事ができるため、無理のないダイエットをする助けになります。
WIT CO., LTD.無料posted withアプリーチ
ダイエット・体重管理なら【楽々カロリー】
ダイエットが続かなくても焦らないように!
ダイエットは、体型を維持するという点において、常に意識しなければなりません。
そのために、ストレスに感じすぎない程度に、ゆるく継続する必要があります。
すぐに効果が出なくても、今までよりも少しでも多く運動をしたり、食生活を改善していれば、効果は必ず出てきます。
まずは、焦らずに自分のペースで継続してみましょう。

所持資格は日本ホリスティックコンディショニング協会フィジカルコンディショナーと日本栄養コンシェルジュ協会の栄養コンシェルジュ。栄養学や解剖学を基にした、ボディメイクを目的とする筋トレや食事指導が得意です。ボディビル雑誌からも日々インプットしています。